資本金 50 万円、無借金経営
自分が経営している時雨堂は会社設立してからずっと無借金経営です。つまり、銀行からお金を借りていません。役員借入金もないので、本当に無借金経営です。ちなみに資本金もたった 50 万円です。
従業員が片手で収まる会社なのであまり参考にならないとおもいますが、資本金が 50 万円、無借金経営が実際どんな感じかどうかを雑に書いていきます。
資本金 50 万円
会社を起業したときにお願いした税理士が「50 万円は最低出さないと行けない」という話をしたので、あまり何も考えず 50 万円にしました。自分が 100% 出資です。
その後、資本金 50 万円だからという理由で仕事を断られたということは一度もないです。実際に大手企業相手に口座を開いてます。資本金が安くて取引相手に口座を開くのを断られたことはないです。
従業員が家を買うときに所属している企業の資本金 50 万円だからという理由で、家が買えないといったこともないようでした。
銀行からお金を借りれないというのをよく聞きます。実際銀行からお金を借りたことはないので、断られるかどうかはわかりません。ただ、顧問税理士曰く、資本金だけでなくそれ以外の会社の状況をしっかり見るので、資本金だけで判断されるという事はないという話でした。
つまり、時雨堂にとって資本金というのはほぼ意味がないものということで良さそうです。もちろん会計上はいろいろあるんでしょうけど。
無借金経営
自分が「借金経営を絶対にしない」という方針をとっています。そのため、銀行などからお金を借りたことはありません。
それで会社が回るのか?という話ですが、回ります。
もともと時雨堂は月給が高くないという前提で入社して貰っています。そのため毎月出て行くお金が他社と比べたら相当少ないと思います。
IT 系零細企業の場合はお金を借りてまで支払いをしなければいけないというのが基本的には従業員の給与だけなので、そこが抑えられています。ここさえ抑えれば借金をする必要性がとても少なくなります。
自社製品が全く売れないときでも、この方針をとっていたおかげで借金は一切せずに安定して会社を回すことができました。
借金をして手元にお金がある事が大事という話もありますが、時雨堂の考え方としては借金をせずに「儲かったときに社員に賞与を提供することで、社員側にお金を残す」という方針をとっています。実際にここ数年は自社製品が軌道に乗ったこともあり 1 人 1000 万以上の賞与を払えています。
無借金経営はホント何も考えなくて良いのが楽です、返済もしなくていいですし、誰から指図される必要もありません。水害のあった地域などに寄付も遠慮なくできます。
「いつ借りるかわからないところから、借金をして信頼を積み重ねていく」というモデルが自分にとってはとても違和感があるというのが正直なところです。
自分にとっては「銀行などから借金をしなくてもうまく経営が回る範囲でビジネスをする」というスタンスを取っています。ガンガン投資して攻めたりする場合だとまた別なんだと思います。
雑感
資本金も借金もお年を召した方からは「多ければ多い方がいい」なんてアドバイスを貰ったりします。実際 IT という業種じゃなければそうなのかもしれません。時雨堂のような IT 系パッケージメーカーであれば、在庫は持ちませんし、店舗もいりません。借金をしてまで何かを買うことはありません。
資本金が少なくて、無借金経営でも問題なく 9 期まできて、十分な賞与を社員に払うこともできます。結局は「借金を当てにしないビジネス」をするかどうかという話なのかも知れません。