Electron が良さそう

V
2 min readMay 16, 2015

--

注意: 私は Electron を触ってみたわけではありません。単に、色々なところに書いてある資料を読んだだけで、これを書いてます。

Electron は元々 atom-shell で Atom を作るために作られたとか何とか思っていたが、Qiita の Kobito for Windows が Electron で作られていてとてもよさそうだと感じたので、ちょっと調べてみた。

良さそうだと思ったところ

  • Chrominium ベースなので HTML/JS/CSS で開発
  • 単独ネイティブアプリ(Mac/Windows/Linux)
  • WebSocket や WebRTC が使える
  • ブラウザで表示してはいるけど、固定環境になるので互換とかを考えなくてよい。

色々あるのだけれど、思いつくだけで結構メリットがある。デメリットはおそらく実際に作っていくと色々あるのだろう。そこはまぁ、手を動かすしかなさそう。自分は動かさないけど。

用途的にはいくつかあるが自分が使いたいのは「管理ツール」だ。

ネットワークサーバの管理ツール、これが良い。もともとネットワークサーバの管理ツールはネイティブアプリが多かったのだけれど、最近はなぜかブラウザアクセスがメインになってしまっていた。

個人的にはまったく歓迎できない。ネイティブの方が良い。何でアクセスされるかわからないうえに、相手の環境のテストコストが跳ね上がる。またセキュリティがどうなってるかも見えない。

そのため、単独アプリを作りたいと昔から考えていたが、残念ながらネイティブアプリのラーニングコストは高すぎた。

Electron は既存技術を上手く使いつつ、個人的に素敵な未来を提供してくれるように見える。

さっそく、自社製品の簡単な管理画面を作ってみるように JavaScript が得意な社員に依頼してみた。

いろいろと楽しみだ。今後も差し込める部分で差し込んでいきたい。

--

--