Open in app

Sign in

Write

Sign in

V
V

2K Followers

Home

About

Pinned

時雨堂は何をしている会社なのか

2023 年 12 月版 — 大変反省したので、何をやっていて、どんな会社なのか書いていきます。知ってもらうためにも定期的に更新していければ思っています。 まとめ 零細企業 リアルタイムな音声と映像を扱うミドルウェア製品を作って売ってる ミドルウェアのクラウド版を作って売っている サブスクリプションモデルの積み上げ型 OSS 重視 何をやってるのか 時雨堂はミドルウェアソフトウェアをパッケージとして開発、販売し …

Poem

6 min read

Poem

6 min read


Nov 28

Open Collective を使ってみた

今まで OSS へのスポンサーは GitHub スポンサーか海外送金の2つだったのですが、今回 cpprefjp のスポンサーになるにあたって、Open Collective を利用してみました。 実は cpprefjp へのスポンサー費用は銀行振り込みをお願いしようと思っていたのですが、領収書など色々手間をかけるのは良くないなと思い、cpprefjp が持っている Open Collective の組織に対して $800 を寄付することにしました。 cpprefjp - Open Collective このプロジェクトは、C++の最新情報を日本語で提供するWebサイトの制作をしています。 プログラミング言語C++に公式のリファレンスサイトはないため、有志でのリファレンス作成を行っています。opencollective.com 使ってみた感想なのですが、まず手数料が 3% 程度で GitHub スポンサーより安いというのがとてもとても大きいです。GitHub スポンサーは組織で利用すると手数料と利用料合わせて 6 % です。便利な仕組みなのでしょうがないのですが毎月 1500 ドルくらいスポンサーしてると … 6 % はそこそこでかいです。

Open Collective

2 min read

Open Collective を使ってみた
Open Collective を使ってみた
Open Collective

2 min read


Nov 28

零細企業が OSS スポンサーになる際に気をつけてること

自分の会社ではいくつかの OSS のスポンサーになっています。 OSS のスポンサーになる際に、自分が経営者として勝手に気をつけている点を雑に書いていきます。 時雨堂 11 期スポンサー&寄付一覧 今期も充分な利益を出すことができましたので、普段お世話になっている OSS のスポンサーになったり、経済的な理由で修学に困難がある学生や子どもの貧困対策への寄付をしました。medium.com スポンサーであり、寄付ではない あくまでスポンサーであり、スポンサーになる事で「宣伝になる」事を前提としています。そのため名前やロゴをウェブサイトやブログ、リリースノートに載せてくれる事はとても重要です。 惰性でスポンサーを続けない 自分たちがその OSS を利用しなくなったり、スポンサーしている開発者がOSS から距離を置いた場合、スポンサーを停止するようにしています。 OSS スポンサーをするのが嫌だと思う人を採用しない

Oss

3 min read

Oss

3 min read


Published in

shiguredo

·Nov 20

TypeScript/JSX 向けの Formatter/Linter を提供している Biome のブロンズスポンサーになりました

追記: 2023–11–22 に $1000/月のゴールドスポンサーに期間限定でなることにしました。 時雨堂では自社サービスやウェブでの WebRTC SFU 検証ツールに TypeScript や React を利用しています。これらの Formatter や Linter は今まで ESLint と Prettier のお世話になってきました。 しかし、時雨堂は TypeScript や React に強い会社ではないので、独自で ESLint を設定していくというのには限界がありました。そもそもなんとなく設定して、なんとなくアップデートしていました。 そんなこともあり、設定と依存が少ない Formatter や Linter を探していたところ、 Biome を知りました。実際に自社製品に適用してみると速度は速いし、設定は少ないしで、不満が全くないこともあり採用することにしました。 Biome Format, lint, and more in a fraction of a second.biomejs.dev

Biome

2 min read

TypeScript/JSX 向けの Formatter/Linter を提供している Biome のブロンズスポンサーになりました
TypeScript/JSX 向けの Formatter/Linter を提供している Biome のブロンズスポンサーになりました
Biome

2 min read


Published in

shiguredo

·Nov 15

録画と合成、追加料金なし

WebRTC SFU Sora のクラウド版である Sora Cloud では、 Sora の強みの一つである録画機能が利用できます。また時雨堂が OSS として公開している録画合成ツール Hisui も、クラウド版 Hisui Cloud として提供しています。 クラウド版の映像配信サービスで録画というと、「1 分いくら」というイメージがあると思います。実際、 1 分 2 円程度で録画サービスを提供していることが多いです。また、録画したファイルの置き場の費用がかかる場合もあります。 映像を合成する場合も同様に、合成時間や合成するファイル自体の合計時間などによって費用が発生します。合成は CPU リソースを消費するので、費用がかかるのは当たり前と言えばそのとおりですが、安くても 1 分 2 円程度で提供されることが多いようです。 Sora Cloud ではこの録画と合成を追加料金なしで利用できるようにしました。

Shiguredo

4 min read

Shiguredo

4 min read


Published in

shiguredo

·Nov 9

Sora C SDK を公開しました

時雨堂では自社製品 WebRTC SFU Sora 専用の SDK を様々なプラットフォームに向けて開発、提供しています。 今回は、新たに WebRTC SFU Sora C SDK を公開しました。 GitHub - shiguredo/sora-c-sdk: WebRTC SFU Sora C SDK WebRTC SFU Sora C SDK. Contribute to shiguredo/sora-c-sdk development by creating an account on GitHub.github.com Sora C SDK は今までの Sora SDK がベースとしている libwebrtc ではなく、 libdatachannel をベースとした S …

Sora

8 min read

Sora

8 min read


Published in

shiguredo

·Nov 6

WebRTC H.265 (HEVC) 対応

時雨堂では libwebrtc をビルドするためのツールと、ビルドしたバイナリを公開しています。今回 libwebrtc にパッチを当てる形で H.265 への対応を行いました。 GitHub - shiguredo-webrtc-build/webrtc-build: 様々な環境向けの WebRTC のビルドを行って、そのバイナリを提供しています 様々な環境向けの WebRTC のビルドを行って、そのバイナリを提供しています. Contribute to shiguredo-webrtc-build/webrtc-build development by creating an…github.com 今回のパッチにより WebRTC SFU Sora の iOS SDK と Android SDK で H.265 を利用可能にします。コーデック自体は含んでおらず、iPho …

H265

5 min read

H265

5 min read


Published in

shiguredo

·Oct 27

C++日本語リファレンスを提供している cpprefjp のゴールドスポンサーになりました

時雨堂は C++日本語リファレンスを提供している cpprefjp のゴールドスポンサーになりました。 時雨堂の主軸製品 WebRTC SFU Sora の SDK は、WebRTC ライブラリである libwebrtc を利用しています。この libwebrtc は C++ で書かれており、つまり C++ は時雨堂のビジネスとは切っても切り離せません。 実際 C++ の日本語情報を積極的に更新して公開している cpprefjp には何度も助けられています。 本サイトは、C++の規格書や他のリファレンスサイトの翻訳を提供するサイトではありません。本サイトのコンテンツは、仕様を理解した編集者が自分たちなりの言葉でC++機能の解説を書き、提供します。 cpprefjp の方針はとても素晴らしいです。C++チョットデキル人たちが丁寧に説明してくれる資料が集まっています。 また、今回スポンサーになるために Open Collective を利用してみましたが、本当によくできたサービスだと思います。

Sponsor

2 min read

C++日本語リファレンスを提供している cpprefjp のゴールドスポンサーになりました
C++日本語リファレンスを提供している cpprefjp のゴールドスポンサーになりました
Sponsor

2 min read


Oct 9

依存ライブラリを減らす

自社主力製品(以下自社製品)の依存ライブラリを減らしたので、雑に書いていきます。 もともと、自社製品の依存ライブラリは多くありません。Erlang/OTP というマニアックな言語で書かれていることもあり、多くの依存ライブラリは自前で書いています。 自前ではない依存ライブラリは JSON、JSON スキーマ、HTTP サーバー、HTTP クライアント、Raf …

Erlang

6 min read

Erlang

6 min read


Published in

shiguredo

·Sep 27

時雨堂 2023–09 ニュースレター

2023 年 9月 — 時雨堂製品のアップデート情報を不定期でお届けします。気になることがあればお気軽にメールにてお問い合わせください。メールアドレスは https://sora.shiguredo.jp/ に掲載しています。 WebRTC SFU Sora https://sora.shiguredo.jp/ 2023 年 12 月リリース予定の Sora 2023.2.0 に向けて開発を進めています。 配信ワ …

Shiguredo

17 min read

時雨堂 2023–09 ニュースレター
時雨堂 2023–09 ニュースレター
Shiguredo

17 min read

V

V

2K Followers

時雨堂 (Shiguredo)

Help

Status

About

Careers

Blog

Privacy

Terms

Text to speech

Teams