パッケージ製品のクラウド版を公開して1ヶ月で利益がでるまで

ポエムです。

自社パッケージ製品のクラウド版を提供して1ヶ月で利益が出たので、どんな感じだったのかを時系列で雑に書いていきます。

前提

  • パッケージ製品で充分な利益を出している

パッケージ製品のクラウド化 (2022 年 1 月)

パッケージ製品の開発が落ち着いてきたこともあり、クラウド化としてとして提供することにしました。

目的としてはパッケージ運用したくないという企業の取り込みです。またパッケージは年間ライセンスですが、クラウド版は月額利用モデルにすることで、収入の安定化です。

無料のサービスで検証 (2022 年 1–3 月)

このサービスをクラウド版の検証場所として色々実現したいことを試しました。認証の仕組みやらログ周りなどなど。利用する技術の検証もここでしました。無料かつ無保証で提供していることもあり、やりたい放題です。

自社パッケージの構成や監視などもここで検証しました。約 3ヶ月間程度検証し、問題なくクラウド版を提供できそうだと手応えを感じたので、クラウド版の開発に移りました。

徹底的な低コスト (2022 年 4–5 月)

そもそもクラウド化する製品自体は充分な実績がある製品なので、価格にこだわりました。

価格を安くするといっても、利益が出ないようでは意味がありません。利益を十分に出しつつ安く提供する。これを実現するためにパッケージ版では存在しない「日々かかる費用」を下げる技術選定をしました。

  1. 主要クラウドサービスを採用しない
  2. できるだけ自前でやる

テーマは二つです。主要クラウドサービスは普通に高いので採用せずに、ベアメタルサーバー (DataPacket) と格安なクラウドサービス (VultrLinode) を利用することにしました。

さらに監視なども全てサービスを利用せずに自前で構築することにしました。ちなみに監視ツールには VictroiaMetricsGrafana を採用しています。

少人数での開発と運用

実績のあるパッケージ製品を「簡単に使えるようにする」サービスの提供なので機能を作り込む必要がないというのも少人数でなんとかなります。

自分はビジネスやシステムの設計を担当しました。

機能は最低限

機能は後からいくらでも追加できますが、サービスが提供されるタイミングは早ければ早いほうが良いからです。

アーリーアクセスの提供 (2022 年 6–9 月)

思った以上の企業がアーリーアクセスに参加してくれて、フィードバックもいただけました。実際に運用してみて色々な課題があることがわかりました。

1 から書き直し (2022 年 10–11 月)

書き直しすることでコードも良くなりますし、仕組み自体も良くなります。強くてニューゲームは本当にオススメです。

サービス開始 (2022 年 12 月)

開始直後にいくつかいけてないバグも見つかったりしましたが、あせらず対応しました。

ベアメタルサーバーのハードウェア変更

利用企業が増えていく (2023 年 1 月)

そもそも儲からないモデルというのもありますが、世界中でも競合というものはほぼ存在しません。ありがたいことにお客様も徐々に増えていきました。

利益が出る

営業なし、宣伝ほぼなし、開発 1 名、大手クラウド利用なしという今の時代とは逆行しているやりかたと見えますが、コストをかけるべきはそこではなく製品の質だと思っているので、そこは技術で解決できればと思っています。

このまま利用企業が増えれば、よりいろいろな投資ができるようになりそうです。パッケージ製品も安定して売上をだしてくれており、クラウド版と二枚看板になっていきそうです。

まとめと今後

今後も低価格路線は変えませんが、より使ってもらえるような機能を提供できればと思っています。

配信周りに懸念は一切ないため、今後は録画や録画合成といった他社が取り組みにくい部分に投資をしていきます。

もし興味があれば、お問い合わせください。

--

--

Erlang/OTP / 時雨堂 / WebRTC / E2EE / WebTransport

Get the Medium app

A button that says 'Download on the App Store', and if clicked it will lead you to the iOS App store
A button that says 'Get it on, Google Play', and if clicked it will lead you to the Google Play store